比較的長距離でも車移動が多い海外生活に慣れてしまうと、日本一時帰国中の国内旅行の交通費は、高く感じますよね。そんな中、一時帰国時の交通費をできるだけ節約したいと思う人も少なくないかと思います。
そこで今回は、海外在住歴が連続して10年以上の日本人が、JR社の列車にお得に乗れるジャパン・レール・パスを使う方法について紹介します。
元々は、観光で短期間日本を訪れる外国人、海外の永住権を持つ日本人のみに販売されてきたジャパン・レール・パスですが、2017年6月から、日本人は海外在住歴が連続して10年以上の場合に購入可能となりました。
一時帰国の際のコツについては以下の記事で詳しく解説しております。合わせてご覧ください。
1.ジャパンレールパスとは
2. ジャパン・レール・パスの種類と料金
3. 海外在住日本人のジャパン・レール・パス購入に必要なもの
└ A. 在留届の写し(発行から6カ月以内)
└ B. 在留証明(発行から6カ月以内)
└ C. アメリカ、ブラジル、カナダのみ、在留国が発行する永住カード
4. ジャパン・レール・パスを購入する方法
5. 日本での引換えに必要なもの
6. ジャパン・レール・パスで乗れる列車、バス、フェリー
7. その他、知っておきたいこと
└ 指定席の追加料金なし
└ 途中下車OK
└ 成田空港から成田エクスプレスにも乗れる(追加料金なし)
└ 紛失盗難でも再発行なし
└ 自動改札の利用はNG
└ 長距離移動だと到着するまで1日中電車に乗ることも
8. ジャパン・レール・パスの値段を検証
└【検証1】1週間で東京から京都~大阪~広島を回って東京に戻る場合
└【検証2】成田空港⇔東京、東京⇔新大阪間を移動した場合
└【検証3】成田空港⇔東京、東京⇔京都間を移動した場合
9 乗換案内アプリがあると便利
10. 番外編 ここでちょっと海外の列車の長距離料金をチェック!
11. 海外在住歴9年以下の方が、交通費を節約するには?
└ 新幹線と宿泊のパック旅行
└ 青春18きっぷ
12. 最後に ジャパン・レール・パスの海外在住日本人への販売打ち切りが方針転換された経緯
1.ジャパンレールパスとは
ジャパンレールパスとは、北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州のJRグループ6社が共同で発行している特別企画乗車券です。
冒頭部分にも記載しておりますが、もともとは観光目的で日本に短期滞在する外国人の方向けに販売されており、現在は海外在住の日本人で連続して10年以上在留している方にもご利用いただけます。
3種類の利用機関と普通車・グリーン車を選択して購入すれば、その期間内は一定の料金でJR社の提供する全国の鉄道や路線バスが乗り放題になるという特別乗車券です。
ただ、新幹線「のぞみ」や「みずほ」など一部利用できない車両はあるので注意が必要ですが、観光目的で日本に来て様々な都市を見て回りたい、という外国人の方はもちろん、一時帰国時の交通費をできるだけ節約したい日本人にとっても便利な乗車券になっています。
2. ジャパン・レール・パスの種類と料金
ジャパン・レール・パスは、訪日外国人旅行者向けにJRグループ6社が共同して提供しています。日本をJRグループの鉄道で旅行して回るのには、とても便利で経済的なきっぷです。
グリーン車用と普通車用の2種類があり、7日間、14日間、21日間パスと利用期間ごとに2種類に別れています。子ども料金は、6歳~11歳までの児童に適用されます。
グリーン車用 | 普通車用 | |||
---|---|---|---|---|
おとな | こども | おとな | こども | |
7日間 | ¥39,600 | ¥19,800 | ¥29,650 | ¥14,820 |
14日間 | ¥64,120 | ¥32,060 | ¥47,250 | ¥23,620 |
21日間 | ¥83,390 | ¥41,690 | ¥60,450 | ¥30,220 |
※2020年5月現在
3. 海外在住日本人がジャパン・レール・パスの購入に必要なもの
元々は、日本人の場合は、海外の永住権を持っている人のみがジャパンレールパスを購入できましたが、2017年6月1日から日本国の旅券及び、「在留期間が連続して10年以上であることを確認できる書類で、在外公館で取得したもの等」を有する方 に変更になりました。
その経緯については、最後のあとがきで少し紹介しています。
簡単に言うと、海外に10年以上連続して居住し、それを証明できる以下の書類を提示できる方です。
<購入に必要なもの>
1. 日本国の旅券(パスポート)
2. 在留期間が連続して10年以上であることを証明する、
以下のいずれかの書類
A. 在留届の写し(発行から6カ月以内)
B. 在留証明(発行から6カ月以内)
C. アメリカ、ブラジル、カナダのみ、在留国が発行する永住カード
日本のパスポートは説明不要かと思いますが、2つ目の書類は耳慣れないものも多いでしょう。それぞれ紹介します。
A. 在留届の写し(交付日が引換証の購入日から6カ月以内)
在留期間が連続して10年以上の方が、ジャパン・レール・パス購入のために、お住いの国の日本大使館や領事館にて無料で発行できる書類です。
1通の在留届の写しで、同居家族の在留期間も連続して10年以上であることが確認できれば、家族のジャパン・レール・パスも1通の在留届の写しを使って購入できます。
手数料:無料
必要書類:日本のパスポート、現住所と滞在期間を証明する書類、国によってはビザ
B. 在留証明(発行日が引換証の購入日から6カ月以内)
海外在住の日本人が、日本の不動産や年金、受験などの手続きの際に住所を証明するために、お住いの国の日本大使館や領事館などで発行する書類です。
海外に3カ月以上居住していれば発行できる書類ですが、ジャパン・レール・パスの購入に利用できるのは10年以上の在留を証明できる場合のみです。手数料もかかりますので、A. 在留届の写しを利用する人が多いのではないでしょうか。
手数料:1,200円相当(現地通貨)
必要書類:日本のパスポート、現住所と滞在期間を証明する書類、国によってはビザ
C. アメリカ、ブラジル、カナダのみ、在留国が発行する永住カード
アメリカ、ブラジル、カナダのみ、大使館や領事館に行って書類を発行しなくても、グリーンカードなどの永住カードで証明することができます。
ただし、当該国に10年以上在留していることが記載されたものに限ります。
例えば、仕事や学生のビザで6年間アメリカに居住した後、グリーンカードに切り替えて4年住んでいるというような場合には、グリーンカードでは証明ができませんので、在留届の写しまたは在留証明の発行が必要になります。
グリーンカードで10年以上アメリカに居住している場合は、グリーンカードを使って証明できます。
関連記事:海外在住者が一時帰国時に使える保険は?
10年の数え方は?
なお、在留期間がちょうど10年くらいという方は、以下もご確認ください。
※「10年以上」については、引換証のお買い求め時点で「10年前の同じ月」以前のものが有効です。
(例)2017年6月1日に引換証購入の場合「2007年6月」以前のものが有効 (2007年6月1日~6月30日は「2007年6月」と見なし有効)
4.ジャパン・レール・パスを購入する方法
海外在住の日本人がジャパンレールパスを購入できるのは、海外のJR指定販売店・代理店のみです。日本国内では購入できません。海外で引換証を購入し、日本に着いてからジャパンレールパスに引き換えるという手順になります。
ジャパンレールパスのサイトに海外の販売店の情報がありますので、お住いの地域の販売店を調べてみましょう。
なお、外国人の場合、日本国内や、2020年6月1日以降は専用サイト(JAPAN RAIL PASS RESERVATION)でも購入が可能ですが、その場合、海外の代理店から購入するよりも、約10%~13%高めの値段設定になりますので、注意が必要です。
外国人の同行者のジャパン・レール・パスを手配する場合も、海外の代理店で購入しておきましょう。
5. 日本での引換えに必要なもの
ジャパンレールパスの引換証を海外で購入しただけでは利用できません。
来日後、窓口でジャパン・レール・パスへの引換えが必要です。
引換に必要なもの(海外在住日本人の場合)
1. ジャパン・レール・パスの引換証
2. パスポート
3. 確認書類
購入時にも提示した在留期間10年以上を証明する書類がパスの引換時にも必要です。
引換窓口は、各空港をはじめ全国にあります。各県の大きな駅のきっぷうりばや旅行センター、ジャパン・レール・パス引換所などで引換可能ですので、地方でも問題なく利用開始できます。利用開始時に、係員のいる通路を通り、改札口で、係員押印欄に押印を受けます。
6. ジャパン・レール・パスで乗れる列車、バス、フェリー
ジャパン・レール・パスでは、新幹線をはじめとるするJR各線の列車、バス、フェリーに乗車できます。
<列車>
JRグループ全線の新幹線、特急列車、急行列車、快速列車、普通列車、BRTなど
成田エクスプレスや東京モノレールなども含まれます。
ただし、東海新幹線の「のぞみ」号、山陽・九州新幹線の「みずほ」号には自由席も含めて、乗車できません。
また、JR線と私鉄会社が直通運転を行っている列車(踊り子・スーパービュー踊り子号、日光号など)がいくつかありますが、これらを利用する際は、私鉄会社線区間は有料となり、別途駅で支払いが必要です。
<バス>
一部のローカル線を除くJRバス会社の各ローカル線(JR北海道バス、JRバス東北、JRバス関東、JR東海バス、西日本JRバス、中国JRバス、JR四国バス、JR九州バス)
※JRバス各社の高速バスは、2017年以降乗車不可となっています
<フェリー>
JR西日本宮島フェリー
最新情報や詳細は、ジャパン・レール・パスのサイトでご覧ください。
ジャパンレールパスで東京~新大阪間を移動するなら「ひかり」か「こだま」
東京~新大阪間での新幹線の速度の順番は、「のぞみ」→「ひかり」→「こだま」です。
ジャパンレールパスでは「のぞみ」には乗車できませんので、東京~新大阪間では次に早い「ひかり」を利用する方が多いでしょう。
JRパス | 所要時間 | 停車駅 | |
---|---|---|---|
のぞみ | × | 2h15m | 東京・品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪の主要6駅のみ |
ひかり | 〇 | 2h50m | 主要6駅以外に、静岡などの地方の都市にも停車 |
こだま | 〇 | 4h | 新幹線の全ての駅に停車 |
7. その他、知っておきたいこと
指定席の追加料金なし
事前に指定席を予約することができます。この場合追加料金はかかりません。
途中下車OK
ジャパンレールパスを利用するメリットの1つは、途中下車がOKなこと。
目的地より前の駅に立ち寄って、買い物や食事をしたり、現地の友人に会ってからまた新幹線に乗ることができます。
成田空港から成田エクスプレスにも乗れる(追加料金なし)
成田エクスプレスはJR東日本が運行する特別急行列車です。空港にある窓口でジャパンレールパスを受取り、そのまま成田エクスプレスで移動するとよいでしょう。
ちなみに成田⇔上野間を結ぶスカイライナーは、京成電鉄の座席指定有料特急列車ですので、ジャパンレールパスでは乗車できません。
紛失盗難でも再発行なし
失くさないように気を付けないといけませんね。
自動改札の利用はNG
駅員さんのいる改札を通ります。パスの有効期限が分かる部分を見せるだけでOK。
長距離移動だと到着するまで1日中電車に乗ることも
日本全国で利用できるジャパンレールパスですが、一番早い新幹線である「のぞみ」「みずほ」には乗車できません。
長距離をすべて陸路で移動するとなると、やはり時間がかかります。
・東京⇔広島:4h30m
・東京⇔博多:5h
・東京⇔長崎:7h25m
途中下車などをして、色々な場所を巡りながら移動すると、長い移動時間も気にならなくなるかもしれません。
8. ジャパン・レール・パスの値段を検証
面倒な手順を踏まないと購入できないジャパンレールパスですが、どのくらいお得なのか気になるところです。
ジャパンレールパスを使うとどれくらいお得なのか検証してみます。
*料金は2020年5月のものです
【検証1】1週間で東京から京都~大阪~広島を回って東京に戻る場合
移動区間 | 列車 | 価格 |
---|---|---|
東京―京都(片道) | ひかり指定席 | 14,050円 |
京都―新大阪(片道) | 在来線 | 570円 |
新大阪―広島(片道) | ひかり指定席 | 10,420円 |
広島―東京(片道) | さくら→ひかり指定席 | 18,910円 |
通常の料金 合計 | 43,750円 | |
ジャパンレースパス(普通車)1週間 | 29,650円 14,100円お得! |
【検証2】成田空港⇔東京、東京⇔新大阪間を移動した場合
移動区間 | 列車 | 価格 |
---|---|---|
成田空港駅―東京駅(往復) | 成田エクスプレス | 6,140円(閑散期) 6,540円(繁忙期) |
東京―新大阪(往復) | ひかり 指定席 | 28,800円 |
通常の料金 合計 | 34,940円 | |
ジャパンレースパス(普通車)1週間 | 29,650円 5,290円お得! |
【検証3】成田空港⇔東京、東京⇔京都間を移動した場合
移動区間 | 列車 | 価格 |
---|---|---|
成田空港駅―東京駅(往復) | 成田エクスプレス | 6,140円(閑散期) 6,540円(繁忙期) |
東京―京都(往復) | ひかり 指定席 | 28,100円 |
通常の料金 合計 | 34,240円 | |
ジャパンレースパス(普通車)1週間 | 29,650円 4,590円お得! |
新幹線には、片道601km以上ある場合に「ゆき」「かえり」それぞれの運賃が1割引きになるという往復割引乗車券というのがあります。東京‐大阪 又は東京‐京都間は、600km以内なので、往復割引は適用されません。
以上では長距離移動の料金だけを比較しましたが、到着した各都市でも電車やバスに乗りますよね。意外と費用がかさむものですが、ジャパンレースパスでは各都市のJRの電車やバスにも乗車できます。
9. 乗換案内アプリがあると便利
電車で各地へ移動する場合、空港からの電車の時間、乗り継ぎなどについて調べられる便利な乗換案内アプリがあるのをご存知ですか?
最近は英語版も用意されているので、一緒に移動する海外の方とも同じ情報をシェアできます。私も空港で、外国人の方に都内へに行き方を尋ねられた際、乗換案内アプリを教えてあげたら喜ばれました。
アプリを利用する際は、データ通信が必要です。空港などでは無料WiFiが利用できますが、日本のSIMカードを用意しておくと、日本滞在中いつでもデータが使え便利です。
一時帰国専用のSIMカード「ジャパンSIMカード」は、普段は月額基本料金がかからず、一時帰国した月だけデータ通信を定額で利用できます。一般的な旅行者向けのSIMカードと違って、日本の携帯電話番号で電話できるのも特長です。
データ通信可能なスマホがあれば、新幹線での長距離移動中に訪れる観光地について調べたり、ホテルを予約することもできますよね。
日本滞在中、乗換案内アプリとジャパンSIMカード、ぜひセットで活用してみてください。
関連記事:一時帰国の準備と持ち物は?海外在住者の日本滞在のコツ
10. 番外編 ここでちょっと海外の列車の長距離料金をチェック!
移動区間 | 価格 | 所要時間 | 距離 |
---|---|---|---|
ミラノ―パリ(片道) | 1等9,700円 2等7,300円 |
7h35m | 約900km |
ローマ―ミラノ(片道) | 6700円~ | 3h40m | 477km |
ロンドン―パリ(片道) | 約8,700円~ | 2h25m | 348km |
広島―東京(片道) | 18,910円 | 4h52m | 894.2km |
東京―京都(片道) | 14,050円 | 2h45m | 513.6km |
新大阪―広島(片道) | 10,420円 | 1h36min | 331.6km |
単純に移動距離に対する運賃を比較するとヨーロッパの列車の方がが安いことが分かります。
安さの理由の1つは、フランス、ドイツなどの欧州各国では、移動の権利を保障するという考え方があり、所得の低い若年層も移動できるよう、格安料金が政策的に導入されています。
欧州の列車のチケットは購入するタイミング、電車の出発時刻、年齢、エコノミー、スタンダードやビジネスなどによって異なる料金が設定されています。またオンラインで購入する際のプロセスも英語ではありますが、感覚的に大変分かりやすくできており、日本語で日本の新幹線を買うより分かりやすかったです。
海外の方からすると、日本の新幹線は料金が高く、チケットの購入も難しいです。
料金がお得で、その都度切符を購入する必要がないジャパン・レール・パスは、外国人旅行者にはとても便利なパスと言えるでしょう。
11.海外在住歴9年以下の方が、交通費を節約するには?
ジャパン・レール・パスは海外在住期間が連続して10年に満たないと購入することは出来ません。海外在住期間が10年未満の方は、新幹線とホテルがセットになっているパック旅行や青春18きっぷの利用で節約してみましょう。
新幹線と宿泊のパック旅行
新幹線と宿泊のパック旅行はいろいろな旅行会社が販売していますので、ネットで検索するとたくさん出てくるはずです。
新幹線と宿泊のパック旅行の例
・東京―京都間 新幹線「ひかり」往復
・ビジネスホテル3泊
大人2人 合計71,000円
このパック旅行の場合、新幹線東京―京都間往復料金、ビジネスホテルでの3泊分の宿泊代金を全て合わせて、大人1人あたり、35,500円の計算になります。
東京―京都の新幹線ひかりの往復代金が28,100円ですので、ビジネスホテルに1泊2,466円程度で宿泊できる計算になります。
パック旅行で申込むと、鉄道と宿泊先を別々に申込むよりずっと節約できます。
デメリットとしては、申し込み時に指定した列車に乗り遅れた場合、新幹線の特急券が無効
となるパック旅行が多い点です。
JRの窓口などで購入した指定席チケットの場合、乗り遅れても同じ日の自由席なら差額なしで乗車できます。
パック旅行を利用する場合は、新幹線の時間に注意しましょう。
青春18きっぷ
「青春18きっぷ」は、全国のJR線の普通列車・快速列車に乗り放題で乗れるチケットです。学生の長期休暇のシーズンに合わせた春、夏、冬に販売されます。学生さんのイメージが強いかもしれませんが、大人でも利用できます。
1枚の「青春18きっぷ」に1日乗り放題が5回分ついて、価格は12,050円です。(2020年現在)1回につき2,410円という計算になります。
1回分ごとに切り取ることはできませんが、1人で5日間使うこともできますし、5人の日帰り旅行などグループでも使うこともできます。
一時帰国の時期が重なればお得ですが、特急や新幹線には乗れません。ある程度近い場所への旅行に利用するか、ずっと電車に乗っていても構わないという人向けです。
12. 最後に ジャパン・レール・パスの海外在住日本人への販売打ち切りが方針転換された経緯
2017年、JR社はJR各社と協議した上の決定として、2017年3月末で日本人の永住者へのジャパン・レール・パスの販売打ち切りを発表していました。
しかし当時、このJRの発表を受け立ち上がった在外邦人の有志たちが、「ジャパン・レール・パスを考える在外邦人の会」を発足し、Facebookでの問題提起、ネット上での署名活動などを行い、JRに対し、再考を促す署名を5カ月間で、70カ国から8,000人分集めたそうです。
結局JR社は一度発表した在外邦人への販売打ち切りの方針を転換し、ひとまず東京五輪が行われる2020年末までという期間限定で、在外邦人へのJRパスの販売を継続する事にしました。
なお、発表の時点では東京五輪が行われる「2020年末まで」の購入とされていましたが、その後、コロナウイルスの影響もあってか、2月に引換証の発売期間を2023年12月31日まで延長を発表しています。
・日本国外での引換証の発売期間 2017年6月1日~2023年12月31日
・日本国内での引換期間 2017年6月1日~2024年3月30日
※上記以降の発売につきましては、改めて、お知らせいたします。
在外邦人へのジャパン・レール・パスは過去に販売打ち切り、そしてその時に在外邦人の方たちが声を上げて行動したことにより再び購入権利を手にしたという過去があったのですね。
今後またJRの方針がどうなっていくかは分かりませんが、引続き長期海外在住者が継続して購入権利を維持できることを願います。