日本とアメリカ(US)の服のサイズの違いを徹底比較

シェアする

アメリカの洋服のサイズ

こんにちは!アメリカ携帯電話ハナセルです!
今日は、アメリカの服や靴のサイズについてお話しようと思います。

日本で服や靴を買うときなど、女性用のスーツやワンピースなら○号、
靴なら○センチなど、自分のサイズを知っていれば、
大体どのお店でもぴったりのサイズを入手できます。

しかしアメリカに渡航するとなるとそうはいきません。巷で取ったアンケートでも、アメリカの服のサイズは日本より大きいというイメージを持っている人が多いようです。
巷で取ったアンケートでも、アメリカの服のサイズは日本より大きいというイメージ

アメリカの方が同じサイズ表記でも大きさがことなるとなると、日本と同じ感覚でサイズを選んでもブカブカの服を着る羽目になってしまいます!

また、アメリカではサイズの単位や表記が日本と違うことも多くて、渡米後すぐの人の中には、戸惑ってしまう人も少なくありません。

そこで、今日はアメリカの服や靴を買うときに、気を付ける点について見ていきましょう

【徹底比較】アメリカサイズと日本サイズの違い

アメリカでも、さまざまなサイズの服や靴がそろっています。
一番いいのは実際に試着してみることです。

けれども常に店舗に行くことはできないので、アメリカでの自分の服のサイズ、靴のおおまかなサイズを知っておくと便利です。

大まかなサイズってどういうこと?

それは、おそらく多くの日本人がアメリカにきて思うこと・・・
「いろいろ大きい!」
それが服や靴にも当てはまるんですね。

日本のサイズがMでも、アメリカサイズMを買うと、オーバーサイズになることが多いです。ですから、自分のサイズよりも1つか2つ小さめのものを買うほうが、サイズミスを防げます。

日本のサイズとアメリカのサイズの大まかなめやすはこちらです。


服のサイズ

日本 S M L LL XL
アメリカ XS S M L LL


靴のサイズ(女性)

日本 22cm 22.5 23 23.5 24 24.5 25 25.5
アメリカ 5 5.5 6 6.5 7 7.5 8 8.5


靴のサイズ(男性)

日本 24cm 24.5 25 25.5 26 26.5 27 27.5
アメリカ 6 6.5 7 7.5 8 8.5 9 9.5

ブランドによってサイズが異なります

また、ブランドごとにサイズ感が異なるので、自分が好きなブランドやメーカーの店舗で実際に着たり履いたりして、サイズ感をつかんでおくことが重要です。

日本にはない単位「インチ」って?

アメリカやイギリスには、日本ではあまり馴染みのないインチという単位があります。
1インチは2.54cmです。

例えばジーンズを選ぶときに、腰のところのタグにW(ウエスト)とL(レングス、丈の長さ)がインチ表記で表示されています。
慣れれば、たくさんあるサイズの中からぴったりのものをすぐに見つけられるようになります。

ちなみに、ジーンズを買うときにはウェストだけでなく、レングスにも気をつけてください。
日本のショップのように、裾をきれいにカットしてあげてくれるサービスはあまりポピュラーではありません。

アメリカの子供服のサイズ

子供服のサイズは、日本とアメリカで大きな違いがあります。日本では身長(センチ)でサイズをあらわしているのに対して、アメリカの子供服のサイズは年齢であらわされています。

赤ちゃん・乳児の場合は、0から3ヶ月(0-3m)と3ヵ月ごと、
12ヶ月以降は、12から18ヶ月(12-18m)のように6ヵ月ごとです。

2歳以降を幼児とし、1歳ごとに、2Tから5Tまであります。
TはToddler(幼児)の頭文字です。

5歳以降は、S,M,Lのサイズ表示と、
5歳、6-7歳のような年齢による表示が両方使われています。

子供服も、大人と同様ブランドやメーカーによってサイズ感が違います。
できたら試着してから買うのが一番ですが、頻繁に買い替えが必要な子供服の場合は、大きめを買うのも賢い方法です!

アメリカ(US)のファッション意識について

アメリカの洋服のサイズ
日本人がアメリカのファッションを見ると、なんとなく違和感を覚えることがありますが、もちろん国が違えば文化も異なるため、ファッション意識にも違いがあります。

・服装の違い

日本ではファッションの流行があり、それに合わせておしゃれをしていく方が多いと思いますが、アメリカ人の多くは、流行りは意識せず、自分なりのファッションを追求していく人が多い傾向があります。

その背景には、日本人は他の人に見せるための服を選ぶことが多いですが、アメリカ人は自分が心地よく過ごすことのできる服を選んで着たい、という意識の違いが表れています。

そのため、ビジネスマンでもスーツを着ないでカジュアルな服装をしたり、スーツでも足元はサンダルを履いたり、といった他の人への見せ方を意識しない服装を着る人が多いのです。

・流行の違い

日本では全国的に流行することがしばしばありますが、アメリカの場合は国内が広いことや人種の多い多民族国家であることから共通したファッションが流行することは少なく、自分なりのファッション意識をそれぞれの人が持っていると考えられます。

・靴の違い

また、日本では普段からヒールを履く女性が多いですが、アメリカ人のほとんどは普段ヒールを履くことはありません。基本的にカジュアルなスニーカーなどを履いていることが多く、ヒールが必要な場面のときだけ履き替えます。

その理由として、日本のように道路が整備されていない地域がまだ多く、例えば学生が通うキャンパスでも田舎なら、土がむき出しのところも多いためです。同様の理由から、服装も普段はデニムの人が多くみられます。

・女性の美意識の違い

女性の美意識の違いとしては、日本人の場合はなるべく若々しく思われたいと考えて、幼い雰囲気をもった可愛さを目指す女性が多いですが、アメリカ人の場合は大人っぽさを目指し、クールに見られることを目指している方が多い傾向にあります。

日本人から見るとぽっちゃり体系でも、アメリカ人から見るとグラマーで色っぽいと思われるような意識の違いもあります。
これは、日本人の男性が若い女性を好む傾向があるのに対して、アメリカ人の男性は女性を年齢ではなく、人柄やキャリアで判断する人が多いという違いがあるからだと考えられています。

国土面積による流行のしやすさの違いなどの物理的な違いの他にも、男性が好む女性像や女性自身の意識の違いなどから、アメリカと日本ではこのような美意識やファッション意識が違いがあります。

まとめ:日本とアメリカ(US)のサイズ感

アメリカの服や靴のサイズは、規格自体がそもそも日本と違うため分かりにくいと感じることは多いかと思います。
また、同じ表記でも日本よりも大きめに作られていることが多く、サイズ感を掴むまではなるべく店舗で試着してから買うのがおすすめです。

このようにアメリカではあらゆる仕組みや考えが日本とは大きく異なるため、これから住む方は生活全般のシステムを調べておきましょう。
以下の記事では、アメリカの生活習慣などを詳しく解説しております。是非ご覧ください。

アメリカの文化と生活習慣について、留学・移住・旅行などで渡米する前に知っておきたい様々な知識をご紹介します。住居や買い物、レストラン、車に関する生活習慣や、意外と休みが少ない学校や職場の日本との違い、日本とは異なるアメリカの社会問題に関しても。

日本のオンラインショップを利用したい方は以下に詳しく解説しております。合わせてご覧ください。

海外に住んでいると、日本の商品が恋しくなることありませんか?でも、日本のそれぞれのネットショップから海外へ発送してもらうと送料が高いですし、国内発送のみのお店もありますよね。海外在住でも送料を安くして、日本の通販をお得に使う方法を紹介します。

またスマホの契約も複雑なので、日本でアメリカ用のSIMを用意しておくのがおすすめです。
ハナセルのアメリカSIMは月額9.99ドル〜で利用でき、ご契約もオンラインからお申込みいただけます。
プラン等気になる点は、ハナセルのアメリカSIMページをご確認ください。

アメリカ携帯ハナセルが運営する「アメリカ新生活・移住ブログ」では、本記事のように、アメリカでの生活や旅行で困ったときの解決方法や、アメリカに行く前に知っておきたい知識など、アメリカで役立つ様々な情報を発信しています。

本記事がお役に立ちましたら、ぜひ
#アメリカsimハナセル
#アメリカ携帯ハナセル

をつけて、Twitterでシェアしてくださいね。

吉田店長の写真

監修者
ハナセル店長 吉田

モベルコミュニケーションズ取締役
アメリカ携帯電話業界に20年携わる専門家

小学生の頃に日本を離れた後、海外の大学に進学。海外携帯電話会社に入社し、現在も海外生活を続ける。
2007年、一時帰国の度に感動する日本品質のサービスを米国在住者にお届けしたいという想いから、日本人のためのアメリカ携帯サービス「HanaCell(ハナセル)」を立ち上げる。
コラムでは、一般の方にもわかりやすいアメリカ携帯電話に関する情報や、バイリンガルを活かしたアメリカ生活情報の発信・監修を行っている。

Twitter メディア紹介 コンテンツ制作ポリシー
この記事のタイトルとURLをコピーする

シェアする

フォローする

アメリカでの通信手段をお探しの方はこちらもご覧ください

アメリカSIMを買うならハナセル