近年の社会のグローバル化に伴い、海外赴任するビジネスパーソンが増加しています。特にアメリカは、多くの日本人が仕事で移住している、世界経済の中心地です。
しかし、初めて海外で仕事をする方は多くの不安を抱えているでしょう。家族のこと、英語力、健康面、金銭面など、不安要素を挙げればきりがありません。
海外赴任をトラブルなく済ませるためには、事前の準備が肝心です。
そこで今回は、アメリカへ海外赴任するにあたり必要な準備について解説します。
1.アメリカへの海外赴任を行うための準備・手続き
日本で完了できる準備や手続きは、渡米前にすべて済ませてしまうことが理想です。
とはいえ、初めて海外赴任する場合は何から手を付けるべきかわからないでしょう。
アメリカへの海外赴任に向けた準備には、さまざまな種類があります。
ここからは、アメリカに海外赴任する際に欠かせない手続きを解説します。
1-1.健康診断・予防接種の受診
アメリカの医療は、世界的に見て高い水準にあります。しかし、アメリカの医療費と日本の医療費を同じように考えてはなりません。 医療保険に加入していないと、現地で高額な治療費を請求される恐れがあります。 6か月以上海外へ派遣される場合は健康診断の受診が義務付けられているため、渡航前に日本で人間ドックなどの健康診断を受診しましょう。
なお、アメリカ滞在中においては、定期的な健康診断は義務付けられていません。 その代わり、企業によっては一時帰国した日本もしくはアメリカ国内で年1回の健康診断を実施していることがあります。
アメリカの入国に際して、必要とされる予防接種は特にありませんが、A型肝炎ワクチンの接種が推奨されています。 子どもと一緒に海外赴任する場合、現地校入学のためにワクチン接種証明が必要となることもあるため、事前に学校の規定を確認しておきましょう。
関連記事:海外旅行保険の選び方や必要性について
関連記事:アメリカの医療費や保険とは?気になる医療制度や主治医の探し方など
1-2.ビザ・パスポートの申請
海外へ渡航する際は、パスポートが必要です。パスポートを新規発給してから受領するまでには1週間以上かかることもあるため、余裕を持って申請しておきましょう。
すでにパスポートを持っている場合、残存有効期間が1年未満になると切替発給が可能です。残存有効期間が少なければ、日本でパスポートを切り替えるとよいでしょう。
また、旅行ではなく就労目的でアメリカに滞在する場合はビザが必要です。アメリカビザは非常に多くの種類がありますが、アメリカ転勤で取得するビザは「Lビザ」もしくは「Eビザ」となることがほとんどです。 渡米の目的や職種などに応じて、適切な種類のビザを選んでください。
なお、ビザの申請・取得には2~3か月の期間が必要となります。ビザがないとアメリカで就労することはできないため、海外赴任が決まったら速やかに準備を始めましょう。
1-3.海外送金手数料が安い日本の銀行口座の開設
アメリカで仕事をしていれば給与の支払いはUSドルとなり、給与の振り込みや日常生活の基盤のためにアメリカの銀行口座が必要となります。しかし、基本的に日本でアメリカの銀行口座を開設することはできませんので、現地に到着してから口座を開設します。
なお、三菱UFJ銀行の傘下にあるユニオンバンクでは日本からアメリカの銀行口座を開設できます。
アメリカでの新生活を始めると、給与が振り込まれるまでの期間にも、USドルが必要となることがあります。アメリカの銀行口座に送金するために、日本にいるときに海外送金手数料が安い銀行の口座を開設することをおすすめします。
また、キャッシュレス社会のアメリカではクレジットカードが生活必需品です。渡米直後の外国人がアメリカでクレジットカードを作ることは難しいため、海外でも使用できるクレジットカードを日本で作成しておくとよいでしょう。
1-4.海外SIMの用意
現代で生活していく上でスマートフォンや携帯電話は欠かせません。 SIMフリーのスマートフォンであれば、SIMカードを入れ替えるだけで使用開始できるため、あらかじめ日本でSIMカードを購入しておきましょう。
「ハナセル」では、アメリカで使用できるSIMカードを取り扱っています。
「ハナセル」には日本語サポートがあるため、料金プランを変更したいときや通信トラブルが起こったときでも安心です。
さらに、「ハナセル」は全米最安値の基本料金で月額料金が安く、クレジットカード1枚で簡単に契約できます。 日本とアメリカ両方の場所でいつでも購入・解約できるという利便性の高さも「ハナセル」の特徴です。
2.アメリカで購入できるものを確認する
初めて海外へ赴任する方は、日本でさまざまな物品を準備しなければならないと思うでしょう。 しかし、ほとんどの物品はアメリカで現地購入できるため、持っていく荷物はできるだけ少なくすることをおすすめします。
現地で調達できる代表的なものは以下の通りです。
家具 |
|
---|---|
家電製品 |
|
日用品 |
|
食品・食材 |
|
現地で調達できるか心配な場合は、アメリカ国内向けのECサイトで調べてみましょう。 アメリカのECサイトを見れば、売っている商品の種類や価格が分かるため、日本から持っていくか現地調達するかの判断基準となります。
また、アメリカへの赴任にあたり日本から船便や航空便で荷物を送る方は、運賃料金に注意が必要です。 海外への送料は国内に比べて非常に高くなります。日本でしか手に入らない物品以外は、なるべく現地で購入しましょう。
3.アメリカへの海外赴任中に準備すると便利な持ち物
必ず持って行くとよいものは、薬が挙げられます。特に初めての海外赴任では現地の医薬品事情に慣れるまで、日本で使い慣れていた薬を服用するほうが賢明です。 持病がある方は、主治医に英文診断書を作成してもらってください。
慣れない海外生活では、日本の食料品が心の支えとなることもあります。和食のフリーズドライ食品、調味料、レトルト食品などは荷物に余裕がある限り持ち込みましょう。 アメリカでも購入できますが、日本より価格が高めで味も異なる場合があります。
また、「絶対に必要となる」と感じたものは持参することをおすすめします。自分が使い慣れている製品と同一品がアメリカで手に入るとは限りません。 特にアメリカに到着してすぐ使うものや、毎日のように使うお気に入りの品はぜひ持ち込みましょう。
4.アメリカへの海外赴任で用意したいお土産の準備
アメリカに住む日本人駐在員には、日本でしか購入できないお土産を持って行くと喜ばれるでしょう。 以下のようなお土産がおすすめです。
- 日本茶
- 出汁の素
- 漬物や梅干しなどのご飯のお供
- 炊き込みご飯の素やスープの素
- さきいかや缶詰などのおつまみ
現地のアメリカ人スタッフへのお土産は、日本的なものよりも万人受けする無難なものを選びます。 以下のような品をお土産として渡すとよいでしょう。職場でみんなが食べられるように個包装の品を選ぶと便利です。
- チョコレート
- クッキー
- 洋菓子
とはいえ、本当に欲しいものは人によって異なります。可能であれば事前にお土産の希望を聞くとよいでしょう。
まとめ
アメリカへ海外赴任する際は、パスポートやビザの取得をはじめ、給与口座の開設や健康診断の受診も必要となります。スムーズに渡航できるよう、余裕を持ったスケジュールで準備しましょう。
渡米するときは荷物を最小限にし、足りないものは現地購入で済ませます。現地の日本人スタッフやアメリカ人スタッフに手渡すお土産も忘れないようにしましょう。
アメリカで使えるSIMカードを探している場合は、「ハナセル」がおすすめです。非常にリーズナブルな価格で利用できるだけでなく、日本語サポートもあるため、スマートフォン関連のトラブルが発生しても安心です。手元に持っているスマートフォンを現地でも使いたい場合は、「ハナセル」のSIMカードを購入するとよいでしょう。